|
オークション考察 | |
---|---|---|
親しい友人より、ウイルス付きメールとオークションに対する、それぞれの 注意点を記述した投稿記事がありました。 サイト管理者(大河内)もウイルス付きメールをほぼ毎日、1〜2件受信 しています。 勿論、即時に削除しますが、削除する前に、そのメールの「件名」 「差出人」をメモしてから、メールソフトの「ルール設定機能」 (メールの振り分け)を使用して、次回の受信時には、自動的に 「削除フォルダ」に入るようにしています。 (既に、約20種類程度の”ルール設定”を定義済み) ウイルスチェックソフト(ノートン/ウイスルバスター等)のインストール も大事ですが、とにかく「あやしいメール」は全て、即刻、削除する ことが鉄則かと思います。 「オークション」の方ですが、サイト管理者も数年前Yahoo!オークション サイトで格安の周辺機器を探した経験があります。 一昨年からの「ブロードバンド革命」で、「高速回線」「常時接続」 が当たり前となり、オークションサイトにとっては追い風となりま した。 (現在、ADSL/CATV/FTTH、総利用件数、1000万件突破!約80%弱はADSL) 現在、Yahoo!オークション/楽天フリマ/BIDDERS(ビッダーズ)の 3サイトが良く知られ、よく利用されているようです。 中でもYahoo!オークションがダントツのオークションサイトとなって います。 昨年の4月からのオークション利用の「課金化」により、利用者数、 出品数共に一時的に減少したものの、最近は再び盛り上がりをみせて いるようです。 最近の「日経パソコン記事」に、3サイトの出品数として次の数字が 載っていました。 ■Yahoo!オークション --------362万件(本年4月末) ■BIDDERS(ビッダーズ) -------- 69万件(本年5月9日) ■楽天フリマ -------- 18万件(本年5月9日) 特に、Yahoo!の場合、「ADSL事業」「広告事業」と共に、 「オークション事業」を事業(経営)の3本柱の1つにしたいとの 経営戦略があるのかも知れません。 インターネットを利用する多くの人達が何故、「オークション」 に関心を持ち、「熱中」するのか、小生なりに考えてみました。 次の4点にまとめてみましたが、如何なものでしょうか。 【1】実利面 -----不用品の処分/手軽なリサイクルショップ (フリーマーケット感覚) 【2】楽しさ -----「ゲーム感覚」で売買を楽しむ (RPGゲーム感覚?) 【3】商売の”擬似体験”-----「商売人」の擬似体験が出来る (一種のロールプレイ?) 【4】人々との交流 -----「物」を通して、見知らぬ人との交流 (人は誰でも、人と交流したいとの願望をもつもの) 大手プロバイダ(@nifty/Biglobe/So-Net等)もそれぞれトップページ に「オークション」をおいて、力を入れているようです。 かなり、充実させているISPもあります。 又、個別商品を対象とした、小規模なオークションも多くあり、 一部の「マニア」にとっては、必見のサイトになっているようです。 (中古車/美術品/宝石/盆栽 等々の個別専用のオークション) 最後に、オークションといえば、だれでも「安全性」「信頼性」 「確実性」など、を懸念すると思います。 現在は、「エスクローサービス」等、充実させているようで、 トラブルもかなり減ってきているようです。 ************************************************** (備考)エスクローサービス: 出品者と落札者間に、オークションサイト運営者 (例えば、Yahoo!オークション)以外の「第三者」のサービス 提供会社が間に入って、お金や物の流れを取り仕切るサービス (会社) ----多少、料金が掛かるが、確実に取引を完結させる機能をもつ エッセイ一覧へ戻る ![]() |