|
通信回線の進歩 | |
---|---|---|
親しい友人より、ADSL、8M→12Mへの契約変更で、約22%アップの 1.2Mbpsの通信速度が得られたとの情報がありました。 自宅からNTT収容局までの距離が2Km程度で有れば、おそらく 3〜5Mbps程度は出せると思われますが、距離(約4.3Km)が最も 大きなネックとなってしまいます。 サイト管理者は、最近、多くのADSLユーザーに対応しておりま すが、NTT収容局からの距離は約2Km程度の方が比較的多く、 12M契約で上記の速度(3〜5M程度)が出ています。 尚、PCがWin98の場合は、必ずTCP/IPパラメーター (MTU/RWIN値)のチューンアップ作業を行っています。 Windows95が発売開始されて、丁度、7年が経過しました。 多くの人が、インターネットをやり始めたのも、その頃でした。 (サイト管理者も、その頃からスタートしました) 通信環境もその頃から大きく変わりました。 TEL回線 → ISDN回線 → 1.5M ADSL → 8M ADSL そして、現在の → 12M ADSL ブロードバンドの本命といわれる「FTTH」(光ファイバー)は、現在、 全ブロードバンドユーザー(約600万人)の1割にも達していませんが、 来年の今頃は、ひょっとすると、全体の2割程度(200〜400万人)になっ ているかも知れません。 (サイト管理者の推測です) インターネット関連の技術進歩は本当に早いものです。 近い将来、回線速度10Mbps以下は、「低速回線」になって しまっているかも知れません。 エッセイ一覧へ戻る ![]() |