|
FTTH事業 | |
---|---|---|
17年ほど前に、従来の「公衆電気通信法」から「電気通信事業法」 に代わり、電気通信事業に競争原理が導入され、表面上は民営化 されましたが、現実は、今でも「NTT東西」が通信事業の主役であ り、他のキャリヤーは、まだ総じて、弱体と言わざるを得ません。 数10年間の時間をかけて築き上げた、NTTの巨大なネットワーク インフラに、他社は、おいそれとは追いつけないということな のでしょうか。 こんど、「東京電力」が通信事業に参入したことで、NTTに対抗 出来る通信企業に育って欲しいと思っています。 東電のもつ、「電灯線」の巨大なインフラを通信事業にうまく 転化できれば、可能性は有ると思います。 ビール業界で長年、不動のTOP企業だった「キリン」が「アサヒ」 にその地位を奪われたように、FTTH(光ファイバー)では、 大いに競争して通信コストを下げて欲しいと思っています。 東電でうまく事業化出来れば、他の電力会社もすぐに参入する のではないでしょうか。 ただ、FTTHが東京23区及び横浜を含む政令指定都市の普及が スタートとなり、地方が「後回し」になるので、地方の方に とっては不満が出るかもしれません。 (備考)FTTHの主な特徴 → メタル(銅線)より、ケーブル1本当たり、約1000倍 の情報を送れる。 → 雷などの電波障害の影響を受けにくい。 など、多くのメリットがあります。 エッセイ一覧へ戻る ![]() |