15年目の大転換('97.10) 

(以下の内容は個人的な考えで、錯誤があるかもしれません)

NECがついに自社独自仕様を捨て、「ウインテル仕様」(MPUのインテル社とWindows95のマイクロソフト社)を採用しました。
1982年10月、PC−9801を発表し、数多くのサード・パーテー(アプリケーションソフト/周辺装置の開発業者)を動員し、多種・多様なアプリケーションソフトを開発し、「市販ソフト」の多さが「NECの強み」となり、一時は60%強のシェアーを占めておりました。

しばらくして、「DOS/V」が登場し、日本IBM/富士通/東芝 等の主要メーカーが採用し、販売をスタートさせ、少しずつシェアーを延ばしていきました。
(市場全体が延びており、NECの「出荷台数」も当然、拡大しています----念の為)

思うに、NECがハード仕様の大転換を行ったのは、国内はもとより「輸出」をも念頭においたものと考えられます。「部品調達」はもとより販売もグローバルに事業展開していかなければ、NECといえども発展が望めないということでしょうか。

現在のパソコンは、完全にウインテルが「支配」しているということでしょう。
それにしても「恐るべし!ウインテル」というべきでしょうか。

エッセイ一覧に戻る