ぶらーり散歩 龍口寺・藤沢 江ノ島の近くにある龍口寺は「日蓮」が首を切られる寸前で難を逃れ、佐渡へ 渡った寺として有名です。小生もここを何度も訪れています。夏になると、本堂 前の 「さるすべり」がとても綺麗な花を咲かせます。角度のある急な階段を登っ ていくと、頂上にはかなり大きな「仏塔(ストーパ)」があります。冬には、やはり 本堂前にある「つばき」がとても綺麗な白い花を咲かせています。本堂前の 日蓮像では日蓮が「法華経」をしっかりと手にもっています。「延寿の鐘」と 呼ばれる鐘撞きは、だれでも撞いてよく、ここに来た時、小生必ず一度は 撞きます。 ****************************** 龍口寺由来 <龍口寺ホームページより> 龍の口刑場の東隣に龍口寺があった。日蓮宗の大きな寺である。 文永八年(1271)に日蓮上人は捕らえられて、9月12日に処刑 される事となった。日蓮上人が首切りの座に据えられた時、 にわかに雷鳴が轟き、刑吏が振り上げて刀を感電して折れて しまった。 処刑は不首尾に終わった。そこへ北条時宗の使者がきて処刑 は中止、佐渡への流罪になった。 この地は日蓮法難の霊蹟であり、中老の日法はこの霊蹟を保護 する為にここに草庵を結んだ。延元ニ年(1337)自ら刻んだ日蓮 像を安置する寺を創建した。 のち六老僧(日朗、日昭、日興、日向、日頂、日持)らが協力し て、延文二年(1357)に豪荘な伽藍の大寺を建立したのである。 **************************************** |
||
寺務所 |
本堂(斜め横方向から) |
|
![]() |
![]() |
|
本堂(真正面から) | 本堂(山門方面から:骨董市の催し) | |
![]() |
![]() |
|
山門(斜め横方向から) | 龍口寺の門付近(月に一度”骨董市”の催し) | |
![]() |
![]() |
|
龍口寺の門 | 門近くの”骨董市”のにぎわい | |
![]() |
![]() |
|
本堂横の日蓮像(手に法華経を持っている) | 瀧ノ口刑場跡(日蓮が首を切られそうになった所) | |
![]() |
![]() |
|
本堂近くの鐘撞(1) | 本堂近くの鐘撞(2) | |
![]() |
![]() |
|
本堂の少し上に登ると見えてきた五重塔(1) | 本堂の少し上に登ると見えてきた五重塔(2) | |
![]() |
![]() |
|
五重塔・下部分 | 寺の上の丘にある仏塔(ストーパ) | |
![]() |
![]() |
|
本堂から見た境内 | 本堂から見た寺務所(すぐ左に日蓮像) | |
![]() |
![]() |
|
■ぶらーり散歩一覧へ戻る | ||
![]() |