ぶらーり散歩 鎌倉・宝戒寺 鶴岡八幡宮近くにある宝戒寺は一年中、境内にある様々な木々、花々が楽しめる寺です。 11月からは2月ごろまで美しい「水仙」が観賞できます。又「萩寺」として知られて います。年に一度、本堂に多くの人を集め「琵琶演奏会」を開催していますが、小生も 何年か前に聴いたことがあります。それはそれは「荘厳」な雰囲気でした。 寺の入り口で、100円を払う「料金所」がありますが、そこにいる「おじさん」と必ず 10分ほどお話しをします。「今どんな花が咲いているの?」「今日の見どころは何?」 など、まず、その「おじさん」から”情報収集”してから寺に入ります。 **************************************** 鎌倉・宝戒寺の由来<宝戒寺ホームページより> 宝戒寺は、天台宗の寺院です。開基は後醍醐天皇。開山は天台座主五代国師円観恵鎮 慈威和上で、建武2年(1335年)に創建されました。ここは、北条義時が小町邸を造って 以来、北条執権の屋敷であった所です。 元弘三年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めにより鎌倉幕府は滅亡し、北条一族が滅びた。 北条九代の霊を慰めまた国宝的人材を養成修行する道場として、後醍醐天皇が足利尊氏 に命じて、この屋敷跡に建立させた寺です。本尊は子育経読地蔵大菩薩(国重文)。境内 は本尊を安置する本堂の他、聖徳太子像を祀り、職人の信仰厚い太子堂、後年建てられた 北条氏を供養する宝篋印塔、鐘楼がある。 **************************************** |
||
宝戒寺に面した道路から門と本殿 | 本殿正面 | |
![]() |
![]() |
|
本殿直ぐ横の石碑 | 境内のつばき | |
![]() |
![]() |
|
本殿を斜め横から | 境内にある鐘撞 | |
![]() |
![]() |
|
入口で100円の入場料(話好きの”おじさん”がいる) | 本堂のすぐ横の「無患子(むくろじ)」の木(根元付近) | |
![]() |
![]() |
|
「無患子(むくろじ)」の木(30m以上はありそう)(1) | 境内の石灯籠 | |
![]() |
![]() |
|
水仙があざやかに咲いていた | つばきがあざやかに咲いていた | |
![]() |
![]() |
|
本堂前(斜めから) | 本堂前のかなり大きな「槇(まき)」 | |
![]() |
![]() |
|
本堂前のおみくじ結び場 | 本堂横にあるお堂 | |
![]() |
![]() |
|
本堂を横から写す | 大きな「無患子(むくろじ)」の木(30m以上はありそう)(2) | |
![]() |
![]() |
|
本堂入り口から境内を写す | 境内の寒椿 | |
![]() |
![]() |
|
宝戒寺・説明版 | 宝戒寺・石碑(北条執権邸跡の記述) | |
![]() |
![]() |
|
■ぶらーり散歩一覧へ戻る | ||
![]() |