ぶらーり散歩 |
||
![]() ![]() |
||
弘法山は、神奈川の中央部の秦野市にあり、桜の時期になると多くの見物客で賑わいます。 桜の名所であり、山頂から眺める景色も素晴らしいものです。 ここには何度か訪れていますが、今年の春、久しぶりに行きました。 デジカメで撮影した写真の一部を掲載します。 ■弘法山(こうぼうやま) 由緒:(秦野市ホームページより抜粋) 弘法山は、弘法大師(774〜835)が千座の護摩を修めたという伝説がある信仰の山です。山頂には、 大師堂や鐘楼、乳の井戸、釈迦堂、馬場道、バードサンクチュアリ(野鳥観察場)などがあります。 すぐ隣にある権現山とともに「かながわの景勝五十選」と「花の名所百選」に指定されています。 晴れた日には箱根の山々や富士山が絶景です。桜の時期は弘法山公園周辺で「秦野桜まつり」が開かれ、 多くの観光客の方々でにぎわいます。 山頂を下ったふもとには、羊が放牧されている「めんようの里」があります。 |
||
弘法山のふもとにある神社(桜が素晴らしい) | 弘法山のふもとから桜を眺めながら頂上をめざす | |
![]() |
![]() |
|
弘法山のふもとにある羊の放牧場(1) | 弘法山のふもとにある羊の放牧場(2) | |
![]() |
![]() |
|
弘法山へ登る途中の道の桜(1) | 弘法山へ登る途中の道の桜(2) | |
![]() |
![]() |
|
弘法山にある案内板(近辺の場所が詳しく記載) | 弘法山の「桜道」(1) | |
![]() |
![]() |
|
弘法山の「桜道」(2) | 秦野の名産「たばこ」の説明案内板 | |
![]() |
![]() |
|
近隣の散歩道の案内板 | 権現山の展望台(1) | |
![]() |
![]() |
|
展望台近辺は広くて別名「千畳敷」と呼ばれる | 弘法山にある道案内の方向版 | |
![]() |
![]() |
|
権現山の展望台(2) | 展望台1階部分にある説明版 | |
![]() |
![]() |
|
権現山のすぐ下の桜 | 権現山から見た秦野市街 | |
![]() |
![]() |
|
千畳敷(権現山)の桜(1) | 千畳敷(権現山)の桜(2) | |
![]() |
![]() |
|
千畳敷(権現山)の桜(3) | 展望台近くのブロンズ像 | |
![]() |
![]() |
|
展望台近くの石のモニュメント | 展望台近くの東屋 | |
![]() |
![]() |
|
権現山の展望台(3) | 千畳敷(権現山)の桜(4) | |
![]() |
![]() |
|
千畳敷からの桜 | 権現山から弘法山への道 | |
![]() |
![]() |
|
弘法山の「桜道」(3) | 弘法山の「桜道」(4)・・・大きな動物のブロンズ像 | |
![]() |
![]() |
|
弘法山の「桜道」(5) | 弘法山の「桜道」(6)・・・道の方向版 | |
![]() |
![]() |
|
弘法山の「桜道」(7) | 弘法山の「桜道」(8) | |
![]() |
![]() |
|
弘法山の「桜道」(9)・・・弘法山はすぐ近く | 弘法山に到着 | |
![]() |
![]() |
|
弘法山にある鐘楼 | 弘法山の由緒:説明案内板 | |
![]() |
![]() |
|
弘法山にある小さなお堂 | 弘法山の桜(1) | |
![]() |
![]() |
|
弘法山から見た秦野市街 | 弘法山の桜(2) | |
![]() |
![]() |
|
弘法山ふもとの「めんようの里」(1) | 弘法山ふもとの「めんようの里」(2) | |
![]() |
![]() |
|
■ぶらーり散歩一覧へ戻る | ||
![]() |