ぶらーり散歩 2004年春、流鏑馬(やぶさめ) 鎌倉・鶴岡八幡宮 流鏑馬(やぶさめ)は、毎年四月に開催されている「鎌倉まつり」の最終日に鶴岡八幡宮 で行われる行事です。「鎌倉まつり」の最大のイベントで、見物人も大勢押し寄せます。 小生、去年は見逃していたので、2年ぶりの見物となりました。 これを見ていると往時の「鎌倉武士」の勇猛さ、凛々しさなどを感じさせてくれます。 「鎌倉武士」の乗った馬は、スタートして直ぐにトップスピードになり、小さな 「的(まと)」をめがけて疾走し、馬上より鏑矢(かぶらや)を放ちます。 たった数百メートルの距離ですが、大勢の見物人は矢が「当たった」時は歓声を上げ、 大興奮です。外国人も大勢見物していました。この行事は外国でも有名なのでしょう。 2時間ほどの流鏑馬のショータイムは、あっという間に終了してしまいました。 ************************************** <流鏑馬(やぶさめ):インターネット国語辞典より> 騎射の一種。馬上で直線の馬場を馳せながら鏑矢(かぶらや)で的を射るもの。 的は菱形の板を竹の串にはさんで三か所に立て、一人で順次に三的を射る。 行縢(むかばき)に綾藺笠(あやいがさ)を着け、重籐(しげとう)の弓を持つ。 五月五日の節日の行事として行われることが多い。 ************************************** |
||
スタート直前、呼吸を整える(1) | お馬を超接近して撮影(目が大きくてかわいい) | |
![]() |
![]() |
|
スタート直前、呼吸を整える(2) | スタート地点に向かう「鎌倉武士」 | |
![]() |
![]() |
|
射手及び馬が疾走する道の安全確認中(?) | 射手にスタートの用意を促す動作(?) | |
![]() |
![]() |
|
すべて準備OK、スタート開始動作(?) | 馬は直ぐにトップスピードで疾走 | |
![]() |
![]() |
|
疾走中の馬上から鏑矢(かぶらや)を討つ(1) | 「的(まと)」の準備と再セット(1) | |
![]() |
![]() |
|
疾走中の馬上から鏑矢(かぶらや)を討つ(2) | 「的(まと)」の準備と再セット(2) | |
![]() |
![]() |
|
疾走中の馬上から鏑矢(かぶらや)を討つ(3) | 砂煙をあげて疾走する馬上の「鎌倉武士」 | |
![]() |
![]() |
|
疾走後、凛々しい姿で戻る「鎌倉武士」(1) | 疾走後、凛々しい姿で戻る「鎌倉武士」(2) | |
![]() |
![]() |
|
馬の疾走する道の両側には大勢の観客(1) | 馬の疾走する道の両側には大勢の観客(2) | |
![]() |
![]() |
|
颯爽と歩く「鎌倉武士」 | 演技終了後、見物人の前を歩いて行進(1) | |
![]() |
![]() |
|
演技終了後、見物人の前を歩いて行進(2) | 演技終了後、見物人の前を乗馬して行進 | |
![]() |
![]() |
|
演技終了後、馬が疾走した道を撮る(1) | 演技終了後、馬が疾走した道を撮る(2) | |
![]() |
![]() |
|
馬に”ゲートル(?)”をつける世話役 | 終了後、一息入れる関係者の方 | |
![]() |
![]() |
|
馬の鞍を手入れする世話役 | すべての演技を終了し、皆をねぎらう年長者 | |
![]() |
![]() |
|
■ぶらーり散歩一覧へ戻る | ||
![]() |